本堂 境内 金毘羅堂 薬師寺 山門
※画像をクリックすると大きい画像に切り替わります。

本堂



大玄関・本堂


本堂正面


本堂左斜め


天台大師尊像


傳教大師尊像


地蔵菩薩


本堂内陣


阿弥陀如来(本尊)


阿弥陀如来(本尊)


大玄関

Page Top

境内



六地蔵様


お地蔵様


山門正面


宝鏡印塔


水子地蔵尊


薬師堂正面


鐘楼堂


無縁墓


ペット供養塔


永代供養塔

Page Top

金毘羅堂(観音堂)



金毘羅堂(観音堂)


護摩壇


護摩壇


十一面観音


不動明王


弁天


虚空蔵菩薩

Page Top

著名人物墓所


桐生市名誉市民記念碑

森喜作 もり-きさく
1908−1977 昭和時代のキノコ栽培研究者。
明治41年10月4日生まれ。昭和18年小木片に菌糸を培養した種駒(たねごま)によるシイタケ栽培法の特許をとる。郷里の群馬県桐生市に「きのこ会館」を建設し,栽培技術の開発・普及,消費拡大のため国際的に活躍した。昭和52年10月23日死去。69歳。京都帝大卒。著作に「椎茸健康法」など。



岩瀬吉兵衛 八丁撚糸機

岩瀬吉兵衛 いわせ-きちべえ
1746−1822 江戸時代中期-後期の織物機械製作者。
延享3年生まれ。下総(しもうさ)結城(ゆうき)郡(茨城県)の人。安永7年上野(こうずけ)(群馬県)桐生にうつり,織物機械の製作,改良につとめる。
山城(京都府)淀を視察し,天明3年動力に水車を利用する八丁撚糸機を考案した。文政5年死去。77歳。

Page Top

天台宗の教え

『妙法蓮華経(法華経)』こそ、仏陀の教えの究極を説いたものとします。この法華経を中心に、菩薩戒・顕教・密教・禅法などを融合した総合仏教といえます。これを「四宗相承」(ししゅうそうじょう)と言い、円・密・禅・戒、そして念仏を法華経の精神で統合していこうというものです。そして、すべての人、生物、存在には仏になる可能性があると教えています。天台宗宗憲には「天台宗は宗祖大師立教開示の本義に基づいて、円教、密教、禅法、戒法、念仏等いずれも法華一乗の教意をもって融合しこれを実践する」とあります。

Page Top

境内の四季

花散歩 護摩祈願札

当寺院関連サイト

比叡山延暦寺 桐生仏教会 桐生北保育園